スタッフBLOG

7月のフードドライブ

[ブログ] 2022/07/08(金) 12:25

7月のフードドライブJK in 国立が終了しました。



16点、15.6kg ご支援を頂きました。

酷暑は落ち着いていたものの蒸し暑い中、
お持ちよりいただきましてありがとうございます。
国立市外はたまた東京都外からもご参加があり、感謝の気持ちでいっぱいです。


--*--*8月のフードドライブJK in 国立--*-*-
8月18日(木)19日(金) 12:00~14:00(両日とも)
本会事務所 国立市中1-18-41 栄ビル


今回から登場したこのポスター(?)多くの方の目を引いていました。



実は、本会の学習支援室Cozy Spaceに参加している小学生に
色や文字の大きさのアドバイスをもらって作りました。
小学生のアドバイスだからこそ、アイキャッチしたのでしょうね。



暑い夏が予想されています。節電の夏も予想されています。
どうぞみなさま元気に夏をお過ごしください。
 

くにたち食品ロスフェスタ報告 第二弾

[ブログ] 2022/06/20(月) 11:33

 「くにたち食品ロスフェスタ」オープニングアクトとして、
アルトサックス岡野秀明さんとピアノ佐藤勝さんのお二人が、
ジャズライブで会場を盛り上げてくださいました。

20分間という短い時間でしたが、心地よくも迫力ある生楽器の
音色に、会場中がうっとり。
小さなお子さんも惹きつけられるように見ていました。





 また、19日(日)には支援に携わる三者によるミニ座談会
 国立市役所福祉総合相談係の提橋さん
 国立市社会福祉協議会の四ケ所さん
 本会の渡辺
 それぞれの立場での支援と、連携について話し合いました。

 



いろいろな立場の方と知り合い、つながることのできた有意義な3日間となりました。
ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

 
くににゃんも応援に駆けつけてくれました!
かわいかった~!!

くにたち食品ロスフェスタ報告 第一弾

[ブログ] 2022/06/20(月) 10:48

6/17~19、旧国立駅舎で開催した「くにたち食品ロスフェスタ」無事終了しました。
3日間のフードドライブで集まったご寄付は、

点 数:302点(食品)、15点(日用品)
総重量:98.89kg

お米、レトルト、缶詰、ペットボトル飲料、調味料
そしてハンドソープなどの日用品も含め、
さまざまな品物をご寄付をいただきました。

暑さ厳しい中、重い荷物を抱えてきてくださった方、
わざわざ電車に乗って近隣市からお越しいただいた方、
たくさんの皆さまの温かい想いが集まりました。
本当にありがとうございました。

私たちが責任をもって、国立市内の子ども食堂や、
支援を必要としている個人の方にお渡しします。

ジャパン・カインドネス協会では、引き続きフードバンク事業を行っています。
==========================
次のフードドライブ(=食品を集めるイベント)
7月6日(水)、7日(木)時間はともに12:00~14:00
本会事務所にて
詳細はこちら → フードバンクJK
==========================
よろしくお願いいたします!
 

Can+s Yoga!6月のレッスン終了

[ブログ] 2022/06/09(木) 14:57

がんサバイバーの女性のためのヨガ教室 ”Can+s Yoga!”
6月のレッスン終了しました。

今月は初参加の方も多く、
「手術を控えて不安」
「周りに病気のことを話せる人がいない」
「みんながどうやって不安を乗り越えたのか聞きたい」
などの声も寄せられました。

中里先生のゆったりとしつつも、しっかり効くヨガと、
オンラインでのおしゃべり会で、少しでも前向きな気持ちに
なってもらえたら嬉しいです。

次回のオンラインレッスンは7月13日(水)
がんサバイバーの女性のためのヨガ教室 Can+s Yoga ! 
 

新宿御苑でパークヨガ!ではなかった

[ブログ] 2022/05/27(金) 15:12

今日は、Can+s Yoga!初の対面レッスンとなる
「新宿御苑でパークヨガ!」のはずでしたが…
まぼろしとなった新宿御苑

見事に雨予報(しかも大雨)となり、オンラインレッスンに切り替えました。
皆さんとても楽しみにしてくださっていたようで、本当に残念でしたが、オンラインで和やかに楽しくレッスンできました。

嵐のような天気になぞらえて、先生のお話。
普段の生活の中では、自分の外側ではいろいろなことが起こる。
気持ちを乱されて、イライラしたり、もやもやしたり。
そんな時でも周りを気にせず、自分の内面に意識を向けて、穏やかに、優しい気持ちでいられるように。
それもヨガの練習のひとつ、とのこと。

そんな境地に達する日が…来るのでしょうか!?

社会貢献できる自販機を設置しませんか?